スタッフブログ
立川&昭島の音楽教室 ~大掃除!!
本日は、お教室はお休みでしたが大掃除をしました。
昭和記念公園が隣にあるので、虫さん達の亡骸や落ち葉がスゴイ&ツタが窓に絡まって開かない・・・
それだけ周りに自然がたくさんあるって事ですね。
来年も生徒さん達に気持ち良くお稽古して頂けるように、一年の埃をしっかり落としました
ピカピカで気持ちいい~~
でも腰が痛い・・・(笑)
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
西立川総合音楽センター
http://www.blm-music.com/
住所:〒196-0033 東京都昭島市東町1-16-11
TEL:042-521-3311
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
立川&昭島の音楽教室 12/25(日)~1/8(日)冬季休業
今年も残すところ一週間となりました。
一年はアッ!!という間ですね。
当音楽教室は、今日が本年度最後のレッスン日です。
音楽をこよなく愛する皆様にとって、今年一年どんな年だったでしょうか?
生徒のみなさま、来年も素敵な音楽ライフを謳歌しましょう!
そして「来年こそは何か新しい事始めたい!」という方、お待ちしております
良いお年になりますように…
西立川総合音楽センター
http://www.blm-music.com/
住所:〒196-0033 東京都昭島市東町1-16-11
TEL:042-521-3311
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
立川&昭島の音楽教室からのレポート ~唾液
管楽器を演奏するにあたり、唾液って気になりませんか?
金管楽器の場合はハンパじゃない量ですよね~
だから唾を抜くキーがちゃんと付いているんですね!
レッスンの時は、新聞紙をお渡ししてます(笑)
でもこれって水蒸気なんですよね。
温かい息が冷やされて気化しているのでサラサラで汚くないハズです。
だからといって、放置していると楽器に良くないし、怪しげな臭いがする原因になりますので、吹いたらキチンとお掃除しましょう。
ちなみに、唾液について・・・
唾液は、主に、耳下腺・顎下腺・舌下腺という3つの大きな唾液腺から、1日に1000~1500ml ほど分泌されるそうです。
唾液には、健康に関わるさまざまな働きがあります。
例えば、食べ物の消化を助けたり、味を感じやすくしたりする働き。
それから、口の中の汚れを洗い流す、酸を中和して口の中を中性に保つ、細菌の繁殖を抑える、再石灰化によってむし歯を防ぐといった、口の中を清潔で健康に保つ働きがあるそうです!!
楽器を始めたばかりの頃は、唾液が多くなったと感じた人もいたのでは?
タンギングをする事で舌をたくさん動かすので唾液が分泌されるんですね。
楽器を演奏するのって健康にも良いんですね
稀に唾液過多症という病気の場合もあるそうですが・・・
来年から何か新しい事を始めたいと思っていらっしゃる方、当音楽教室には30種類の音楽コースをご用意してます。
どのコースも優秀な講師を厳選しております。
皆様の楽しく充実した音楽ライフを応援しております♪
西立川総合音楽センター
http://www.blm-music.com/
住所:〒196-0033 東京都昭島市東町1-16-11
TEL:042-521-3311
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
立川&昭島の音楽教室からのレポート ~アガリ症
発表会やライヴなど人前で演奏する時、緊張して頭が真っ白・・・という経験をされた方いらっしゃいませんか?
本人は緊張していないと思っていても、手が震え、心臓がバクバク、喉がカラカラ・・・
一度の失敗がトラウマになってしまった方もいるかもしれませんね。
その大きな原因は、『自分の能力以上の事をやろうとしている』『自己否定や自己不信、自己過小評価』だそうです。
本当は難なくできることでも、頭のどこかで「できない」と思ってしまい、そればかり真実味とリアリティがあるように感じられ、どんどん身体が演奏できない状態になっていき、実際に失敗してしまいます。
『やるだけやったぞ!自分はできる!!』と信じましょう!
まぁ、そう実感できる程たくさん練習しないといけませんけどね(笑)
西立川総合音楽センター
http://www.blm-music.com/
住所:〒196-0033 東京都昭島市東町1-16-11
TEL:042-521-3311
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
立川&昭島の音楽教室からレポート ~深呼吸②
『アレクサンダー・テクニーク』ってご存知ですか?
ざっくり調べてみました。
「心身の不必要な無意識的習慣や癖に気づき、それをやめていくことを学習する方法。
頭-首-背中の関係に注目することに特徴がある。
一般には、背中や腰の痛みの原因を改善、事故後のリハビリテーション、呼吸法の改善、楽器演奏法、発声法や演技を妨げる癖の改善などに推奨されることが多い。」(wikipediaより)
楽器演奏上、身体がリラックスしている状態がとても重要なポイントです。
これが意外と難しい!
先日の発表会の時、普段通りに演奏できず落ち込んだ方もいらっしゃったのでは?
出来ていないこと「だけ」に意識を向けるのではなく、出来るようになったことにもしっかり意識を向けること。
そうすることで、出来ることがどんどん増えてきて、成長のスピードも早くなるそうですよ
音楽家の為のアレクサンダー・テクニーク講座もあり、プロの演奏家でも、これをマスターする為に専門家のレッスンを受ける方が多いです。
書籍も色々と出版されているようです。
当音楽教室のヴォイストレーニング科では、良い発声をする為の姿勢や身体作りからレッスンをしてくれる講師もおります。
ご興味のある方は一度体験レッスンを受講してみて下さい。
西立川総合音楽センター
http://www.blm-music.com/
住所:〒196-0033 東京都昭島市東町1-16-11
TEL:042-521-3311
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
立川&昭島の音楽教室からレポート ~深呼吸①
最近風が冷たくて寒いですね。
全身縮こまっていませんか?
寒いと呼吸も浅くなりませんか?
そこで、音楽と密接に関わる呼吸について少々。
「最も大切な健康法を一つだけ挙げて」と問われたある著名な健康指導者は「呼吸法」と答えたそうです。
呼吸は、健康づくりの基本。
でも最近は浅い呼吸の人が増えているそうです。
体にいい深い呼吸とは、どんなものでしょう?
答えは、お腹の中の筋肉の動きにあり!
呼吸が浅いといろいろな不調が生じます。
逆に、呼吸が深くなるだけで不調が消えるケースも多いそうです。
肺を動かすのは周りを取り囲む筋肉で、特に大切なのが横隔膜です。
横隔膜の動きと一緒に内臓全体もゆったりと揺り動かされるそうです。
内臓マッサージですね!
お腹の血流が良くなり、冷え性や便秘なども防げるそうですよ♪
歌や管楽器を演奏するためには腹式呼吸が重要ポイントです。
音楽を演奏するのって健康にも良いのですね!!
当音楽教室で、健康で充実した日々を過ごす為にも音楽を始めませんか?
無料体験レッスンもありますので、お気軽にお問い合わせ下さい
西立川総合音楽センター
http://www.blm-music.com/
住所:〒196-0033 東京都昭島市東町1-16-11
TEL:042-521-3311
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
西立川総合音楽センターでは音楽教室の様子や演奏会の情報をご紹介するブログを公開しております
西立川総合音楽センターのブログでは、レッスンの様子や日々のエピソード、講師陣の活躍の模様などをご紹介しております。プロの演奏家としても活躍する講師や、受講生が出演する演奏会やライブなどのご案内もしておりますので、ぜひご確認ください。
当音楽教室はお子様はもちろん、大人の方の習い事として人気がございます。楽器演奏が初めての方も、年齢を問わず、何歳からでもレッスンにご参加いただけます。全て完全個別指導ですので、目的やレベル、経験に合わせて経験豊富な講師がきめ細やかにサポートいたしますので安心してお申し込みください。
西立川総合音楽センターでは未経験でご不安がある方にも、安心してご受講いただけるよう無料体験レッスンをご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。